家の価値は築年数の経過により下がりますが、周辺環境や市場の動向次第で価格が保たれることもあります。
評価額を調べる取引事例比較法や原価法を用いれば、売却価格の予測が可能です。
この記事では、マイホームの売却を検討している方に向けて、3000万の家の価値変動や価格に影響を与える要因について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買戸建て一覧へ進む
購入価格が3000万の家は10年後の価値はいくらになる?
3000万円で購入した家の10年後の価値は1500万円ほどです。
不動産売買では、年数の経過とともに下がる建物の評価額も売却価格に加味されます。
評価額は1年経過するごとに約5%減少するため、家が完成したタイミングを100%とすれば、10年後の価値は約50%まで下がっているでしょう。
ただし、10年後の価値が必ず半分程度になっているとは限りません。
家の周辺で再開発がおこなわれていたり、駅や商業地の建設計画が持ち上がったりすれば土地の価格が下がらないため、大きく売却価格が下がらないケースもあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却で発生する譲渡損失とは?利用できる特例と確定申告について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買戸建て一覧へ進む
土地と建物の評価額を割り出す方法は2つ
建物や土地の評価額を計算する方法は2つで、1つは取引事例比較法で、もう1つは原価法です。
取引事例比較法は、過去に実際あった不動産の取引事例を参考にした計算式で、さまざまな要素が計算式に加味されます。
含まれる要素に該当するのは、前述した周辺環境はもちろん、修繕履歴やリノベーションの有無、不動産市場のトレンドなどです。
一般的には「積算価格(原価法による資産価格)=1㎡あたりの単価 × 総面積 × 残存年数(耐用年数-築年数) ÷ 耐用年数」のように、残存耐用年数をもとに減価修正する計算方法が用いられます。
原価法はいわゆる査定に近い方法で、依頼先によって異なった見解が示されるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却でかかる費用の種類とは?費用相場や費用を安く抑える控除も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買戸建て一覧へ進む
3000万の家の売却価格に影響を与える要因には何がある?
家の価値が決まる要因はさまざまですが、売却時期やエリアはその一つと言えるでしょう。
中古住宅市場が賑わっていれば家は売れやすいですし、土地の価格が高いエリアでは10年後の価値も下がりづらいと言われています。
また、建物がどういった構造で建てられているかも重要で、木造なのか鉄筋コンクリート造りなのかも影響を及ぼします。
同じ3000万の家であっても、リフォームや修繕といった手入れがおこなわれた家の方が売却価格が高くなるでしょう。
さらに、住宅ローンの金利が下がったり、税制改革がおこなわれたりすれば、家が買いやすくなるため売却価格が維持できます。
反対に金利が上がり、買い手が少なくなれば売却価格が下がってしまうケースもあるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却はいつおこなうべき?適した3つのタイミングを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
購入時の価格が3000万円の家でも、10年経過すればその価値は半分程度になってしまいます。
建物の場合、年数が経過すればするほど価値が下がるため、売却価格を維持する努力が必須となるでしょう。
不動産の価格に影響を及ぼす要因を考慮しても、少しでも高い査定を出してくれる不動産会社を選び、家の手入れに力を入れるといった工夫はやる価値があります。
不動産を「売るのも・買うのも」岸和田市のセンチュリー21ハウスパートナーへ。
住まい探しでなにかお困りでしたら、お気軽に弊社までご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買戸建て一覧へ進む
センチュリー21ハウスパートナー メディア 担当ライター
岸和田市のセンチュリー21ハウスパートナー、岸和田・貝塚・泉大津、泉州地域での不動産を「売るのも・買うのも」当社にお任せ下さい!当サイトのブログでは購入・売却のほか、周辺地域に関するコンテンツをご紹介します。