土地の購入を検討しているものの、自分1人では購入資金全額の融資を受けられないケースもあります。
そんなときに検討すると良いのが、土地を共同で購入した後に共有名義で登記をおこなうことです。
今回は共有名義とは何か解説したうえで、土地を共有名義で購入するメリット・デメリット、そして注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買土地一覧へ進む
共有名義とは何か
共有名義とは、ひとつの土地や建物といった不動産を、複数名で所有している状態です。
土地の購入後には所有権を登記する手続きをおこないますが、このときに記載する登記名義人を複数人に設定することを共有名義といいます。
共有名義で登記した土地は、出資額の割合に応じた所有持分で登記することが普通です。
仮に夫婦が共有名義を組み、3,000万円の土地を双方が1,000万円ずつの出資で購入したケースをシミュレーションすると、所有持分は2分の1ずつとなります。
▼この記事も読まれています
住宅購入におけるオーバーローンとは?メリットとデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買土地一覧へ進む
土地を共有名義で購入するメリットとデメリット
土地を共有名義で購入して登記すると、名義人ごとに住宅ローン控除を受けられるため、節税効果が見込めることがメリットです。
将来的に土地の相続が発生したときも、課税対象となるのは被相続人の持ち分のみとなるため、相続税も節税しやすいでしょう。
反対に共有名義のデメリットとなるのは、共有者全員の同意がなければ売却ができないことです。
夫婦が不仲になったときや、海外赴任などにより手続きを進められないときなど、スムーズな売却ができないリスクも考えなければなりません。
▼この記事も読まれています
3階建ての戸建て購入時に知っておきたいメリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買土地一覧へ進む
土地を共有名義で購入するときの注意点
土地を共有持分で購入するときは、それぞれの持ち分を曖昧にしないように注意しましょう。
実際の出資額と持ち分が異なると、共有者間の贈与とみなされ、贈与税が課税されるおそれがあることが注意点です。
また、将来的に離婚して財産贈与が発生したときも、財産分与をめぐってトラブルに発展する可能性があります。
不動産を売却するか、それともどちらかが住み続けるかで意見が分かれると、スムーズに財産分与が進まない可能性があるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
戸建て購入の際に知っておきたいオーニング設備とは?導入のメリットもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買土地一覧へ進む
まとめ
土地購入における共有名義とは、夫婦などが複数人で登記をすることです。
それぞれが住宅ローン控除を適用できることがメリットですが、全員の合意がなければ売却できないことはデメリットです。
共有名義の注意点としては、贈与税を課税されるおそれがあることや、財産分与でトラブルが起こる可能性があることを挙げられます。
不動産を「売るのも・買うのも」岸和田市のセンチュリー21ハウスパートナーへ。
住まい探しでなにかお困りでしたら、お気軽に弊社までご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岸和田市の売買土地一覧へ進む
センチュリー21ハウスパートナー メディア 担当ライター
岸和田市のセンチュリー21ハウスパートナー、岸和田・貝塚・泉大津、泉州地域での不動産を「売るのも・買うのも」当社にお任せ下さい!当サイトのブログでは購入・売却のほか、周辺地域に関するコンテンツをご紹介します。